Colour, the use of which aids, exalts, and in the union with lights and shadows, makes a whole when harmonius; or debases, distracts breadth and produces glaring inconsistencies.
色は、光と影の融合を助け、高める。その溶け合い、又は、沈殿は、息使いが散るようで、輝かしい不合理を産み出すための全てを作り出す。
Colours are as primitives deductable in succession by the prism and the incidental ray of light; and the qualities of sentiment have been attempted, they must be left with those who framed them; and it must be admitted that although such have regulated some theorists, and formed their characteristic systems of pure colour and arrangements, still upon further inquiry, it would be found that form contributed mostly to the practice of these sentiments of colour, particularly in those who dollow colour as sentiment, such as glory: yellow,;blue; duty, red; power, as primitives; authority: purple; green; servitude, as compounds; they must be left with those who framed them as emblematical concepts and typical allusions.
色彩とは、プリズムと偶発的な光の流れによる、継続的かつ原始的な差し引きである。感情の質が高められ、色彩に関係する人々と共に残されなければならない。幾人かの理論家によって秩序立てられてはいるが、そのまま受け入れられなければならない。そして、純粋な色と構成の、唯一無二の組立てとなり、更に望むなら、その組み立ては、大抵、色による感情の表現に役立っており、特に感情を表すのに色を使用するため使われる。勝利は黄色、青は義務、赤は原始的な力や権威、紫や緑は隷属な形、というように。色は、象徴的な意識と共に、又、典型的な示唆に基づき配置されるべきである。
But as to tone or strength, comparatively red possesses the utmost power of attracting vision, it being the first ray of light and the first which acknowledges. the diminishing of light, tho it is a shade to yellow, as blue is to red. Thus far as primitive strengths; and in arial perspective yellow would be medium, red material, blue distance. White in prismatic order, in the rainbow, is the union or compound light, as daylight; while the commixture of our material colours becomes the opposite, darknes.
しかし、雰囲気や強さにおいて、比較的、赤は最も視覚を引き付ける力を持っており、光が一番に差して、最初に認識できるものである。一方で光の消失は、黄色、青、などが赤となる。すなわち、原始的な強さにすると、そして、遠近においては、黄色は容器、赤は中身、青は距離感だろう。虹を描く場合、白は、プリズム状の順序では、融合や複合的な光であり、それは例えば日の光などである。かたや色彩の調合はその反対で暗さを示す。
Light is therefore colour, and shadow the privation of it by the removal of these rays of colour, or s subduction of power, and these are to be found throughout nature in the ruling principles of diurnal variations.
-Hence arises the quality of its force, and each becomes a light and shadow of its own power, comparative to the means; and thence opens an immense field of combinations of the primitive and comparative. Thence it proceeds to the combinations of the dense material colour and the pictorial means of expressing colour;
光は、よって色彩であり、影は、それら色彩の流れを取り除いた個、或いは、力の沈み込みである。これらは、様々な、秩序だった規範に基づく自然を通して、見られるものである。
ー しかし、その力の質が現れる時、又、それぞれが光や影の力を持つ時ー比較的な意味ではーいよいよ、原始と比較の融合という大きな分野が生まれる。それによって、密度高い物質と色彩表現という、絵画的な意味が統合され、促される。
ーfrom J.M.W. Turner
"on Colour 1818"
ひとり時間・・・所沢の角川武蔵野ミュージアムでのモネ・イマーシブジャーニー展へ行きました!
モネの数々の名作がプロジェクションマッピングのように広いスペースの床から天井から壁面全体に映し出され、当時の室内楽?と共に楽しむtごいう、『没入型』展示。
流れるような場面場面は、時に描かれた主題の、例えば手足や、例えば草花が動き、正に、モネの眼前にそれらがどう動いていたか、どう揺れてどうふるえていたか、まで、見ている側の想像も広がり、モネの眼に映った光景を追体験できるような感じを覚えました。
モネや印象派への理解や興味がより深まるかもしれない、新しいタイプの展示方法に感動。360度モネの世界観に囲まれて、五感・六感にまで色彩が浸透すよるようで、終わってみればそれは良い時間でした。
ただ、これは、あくまでも疑似体験。バーチャルが本物への入り口になるか、はたまたバーチャルがバーチャルという本物になるのかはわからないけれど、そういう意識を念頭にこれからもより深まっていってほしいジャンルだと思います。