aya-kobayashi-manita 's 翻訳 Try It !

模擬企画展示 企画書 『田沼武能 地球星の子供達 写真展 -美はあなた自身の中にあるー』

 以下は、1997年度恵泉女学園大学において博物館学芸員資格を取得した際、授業の一環で企画した案である。当時の提出文書のまま、転載させて頂きます。


A Purpose of the Exhibition


 This is our pleasure to announce that our museum will have the special exhibition presented by a photographer, Takeyoshi Tanuma(1929- ), on the theme "a beauty in the daily life" which is going to be organized with 45 pieces of work from his collection "Children on the star called the earth" (published by The Asahi paper company).


 First, we have focused on the point that what human calls "beauty" actually depend on each individual person. The concept of "beauty" could be not only one, but has multifarious possibilities due to the difference of sense, condition, time or space. Then, making their unique personality, people find and touch their own style of beauty living the daily lives. That is not such special behavior, but we could say, one of very natural human experience.


 Here, what should be emphasized is that it is kids who are the most sensitive and react to the "beauty" actively and purely. We now would like to look back their bright, soft and fresh eyes anew.


 Today, Takeyoshi Tanuma must be the one who could have approached and captured such innocence only kids have not forgotten. The exhibition will be divided into six categories. "Dreaming of beauty", "Surprising st beauty", "Crying for beauty", "Relieving with beauty", "Pleasing with beauty", and then, "Without beauty".


 The design of exhibition space has been planned as very "simple". By doing so, we hope the audience to reconsider what "children" and "beauty" means for with each very subjective point of view. Also, we are glad if it will provoke their own beauty, as well, repressed in some deep part of mind.


 We hope the exhibition reminds you an original and eternal kind of "beauty", and also, what we have called "identity", Today as well.


 田沼 武能 『地球星の子供達』写真展 -美はあなた自身の中にあるー

 今回、当館では企画展示として「生活の美」というテーマのもと、写真家、田沼武能氏(1929- )の作品展を行う事に致しました。これは、1994年、初版された田沼氏の作品集『地球星の子供達』(朝日新聞社)より、当館学芸員の独自の調査による解釈のもと抜粋した45点の作品からの構成となります。

 まず、いわゆる「美」の対象となり得るものは、日常生活の中に溢れてはいますが、「美」と感じる物は各々の価値観や個性、環境、状態によって人間一人一人違う、つまり十人十色という所に着眼致しました。人々は、その、自分にとっての「美」に触れて感動し、人格を養う要素としながら成長してゆき、自我に目覚めてゆくと思われます。それは、何も特別な経験なのではなく、生活の中での自然な出来事に表れます。そして、日常における「美」に最も敏感で活発かつ純粋に反応し、取り入れられるのは「子供」達でしょう。現在、日本で ″子供写真家”の第一人者と呼ばれている田沼氏の作品には、その様な子供達の表情が活き活きと表されています。

 当企画展においては、作品を「『美』に触れて(見て)夢中になる」「驚く」「涙を流す」「安堵する」「喜ぶ」そして、「『美』に触れる経験を知る事を許されなかった子供達」の五群に分類致しました。あくまで観覧者の視点で作品を見て、感じて頂くために、あえて作品解説や題などを含む他者の意見は掲げず、至ってシンプルな展示空間にするつもりです。そのかわり、脚色として地球模型や、時代背景が生み出した流行という「美」を改めて見つめ直す機会となる事を目指しております。 

 アイデンティティ再確認の時代と呼ばれている今、何気ない「美」に無邪気に感動する子供達の姿は、個々人が持つ不変の「美」を思い出させてくれる事でしょう。

aya-kobayashi-manita 's 翻訳 Try It ! ~pupils with heart~

こんにちは。学生時代、文化史と美術史を専攻した後(ロンドン留学含む)、美術館学芸業務補助を経て、カルチャースクール勤務。現在、在宅で翻訳の勉強中。主に、①芸術事の感想(展覧会、舞台、映画、小説など)、②英語で書かれた世界各国の美術館図録や美術評論、③英語圏の絵本や児童文学、文芸作品、④英語の歌詞、⑤趣味の朗読やよみきかせ、歌、⑥日常の散歩や旅行記、生活の一コマなど・・日英語で記してゆきたいです。

0コメント

  • 1000 / 1000