『A Child's Garden of Verses』より抜粋①
A Child's Garden of Verses
by Robert Louis Stevenson / Illustrated by Tasha Tudor
copyrights reserved 1981, Macmillan Publishing Company, NY.
子供たちのお庭のための詩
BED IN SUMMER
In Winter I get up at night
And dress by yellow candle-light.
In summer, quite the other way, I have to go to bed by day.
I have to go to bed and see
The birds still hopping on the tree,
Or hear the grown-up people's feet
Still going past me in the street.
And does it not seem hard to you,
When all the sky is clear and blue,
And should like so much to play,
To have to go to bed by day?
夏のベッド
冬は夜に起きて、黄色いろうそくの明かりでお着換えをする。
夏は、ぜんぜん違う。昼にベッドに入らなけらばいけない。
ベッドに入っても、まだ鳥は木をぴょんぴょんしているし、
窓の下の通りでは、まだみんなの足音が通り過ぎて、賑やかになってゆくのが聞こえる。
だって難しくない?
空は明るくて青くて、
まだまだ遊んでいたいに決まってる。
お昼なのにベッドに入らなきゃならないの?
A THOUGHT
It is very nice to think
The world is full of meat and drink,
With little children saying grace
In every Christian kind of place.
考えること
世界が、あらゆるキリスト教でそうであるように、いただきますのお祈りをささげる小さな子供たちとともに、お肉と飲み物でいっぱいだと考えるのは、素敵なこと。
AT THE SEA-SIDE
When I was down beside the sea
A wooden spade they gave to me
To dig the sandy shore.
My holes were empty like a cup.
In every hole the sea came up,
Till it could come no more.
海辺にて
海辺にしゃがむと
砂浜を掘るために
波が運んでくれた木のシャベル
僕の穴はコップのようにからっぽ。
海はやってきたよ、どの穴もいっぱいになるまで。
PIRATE STORY
Three of us afloat in the meadow by the swing,
Three of us aboard in the basket on the lea.
Winds are in the air, they are blowing in the spring,
And waves are on the meadow like the waves there are at sea.
Where shall we adventure, to-day that we're afloat,
Wary of the weather and steering by a star?
Shall it be to Africa, a-steering of the boat,
To Providence, or Babylon, or off to Malabar?
Hi! but here's a squadron a-rowing on the seaー
Cattle on the meadow a-charging with a roar!
Quick, and we'll escape them, they're as mad as they can be,
The wicket is the harbour and the garden is the shore.
海賊物語
僕たち3人は、草原の上、揺れて漂う
僕たち3人は、草原の上、かごに乗る。
風は空に舞い、春に吹く
そして、海のそれと同じように、草原は波打つ。
我らどこへ冒険に出ようか、漂う今日。
天気を定め、星に導かれようか?
船をかじ取り、アフリカでも?
プロヴィデンス、バビロン、それともマラバー?
おい!海原に国の艦隊が待ち構えているぞー
牧草の牛が、どよめいて構えているぞ!
急げ、逃げるぞ、奴らはおおいに気が狂う。
柱が港で、庭は岸辺だ。
FOREIGN LANDS
Up into the cherry tree
who should climb but little me?
I held the trunk with both my hands
And looked abroad on foreign lands.
I saw the next door garden lie,
Adorned with flowers, before my eye,
And many pleasant places more
That I had never seen before.
I saw the dimpling river pass
And be the sky's blue looking-glass;
The dusty roads go up and down
With people tramping into town.
If I could find a higher tree
Farther and farther I should see,
To where the grown-up river slips
Into the sea among the ships,
To where the roads on either hand
Lead onward into fairy land,
Where all the children dine at five,
And all the playthings come alive.
異国の土地
さくらんぼの木に登る
小さな僕以外、誰が登れる?
両手に幹を抱えこんで
異国の土地を遠く見る。
隣の家のお庭が横たわっているのを見る
目の前に、お花で飾られている、
他にも沢山の素敵な場所
今までに見たことないような。
さざ波がたつ川を見る
そして、空の、青い鏡になる;
くすんだ道路は行ったり来たり
ドシンドシンと街へ向かう人々
もっと高い木を見つけたら
もっと遠く、もっと遠く、見えるはず、
広がってゆく川が滑らかに
船の合間を縫って海へと続く所まで、
両方の手に乗っかるような道が
伸びる先のおとぎの地へ、
そこでは、子供たちみんな、5時にお食事をしている、
おもちゃもみんな、生きているんだ。
訳してみて:
詩人のロバート・ルイス・スティーブンソンは、1850年イギリスのスコットランドはエジンバラ生まれ。子供の時代、その目でしか感じて見られないような世界観を、上手に表していると思う。もしくは、大人になっても、そういう子供時代あったなあと懐かしむような感性が捕えられていて、面白い。
イラストを担当しているターシャ・チューダーは、1915年、アメリカはマサチューセッツ生まれ。10年程前?日本でもにわかに有名になったが、自宅の見事な庭や、自然に囲まれて生活するスタイルが画業をより成熟させ、彼女らしさの確立に繋がったように思える。主に、ノーマン・ロックウェルのように、古き良きアメリカを代表するような作風で知られ、穏やかな田園風景や、そこに住む村人たちの伝統、日常が優しく描かれ、非常に好感が持てる。
アメリカの書店では、この『child's verses』というような類の詩集を様々目にしたが、日本でいう童歌のようでもあり、微笑ましく、子供や、子供時代を非常に大切にしているのだなという愛情がよくわかる、とてもアットホームな気分になれるジャンルだと思う。
0コメント