aya-kobayashi-manita 's 翻訳 Try It !

『TURNER in the Clore Gallery』より抜粋

TURNER in the Clore Gallery

TATE GALLERY PUBLISHING, first published by order of the Trustees, 1987


 Room T1

High Art, History and the Sublime


 Turner had been practising as a watercolourist for nearly a decade when he sent his first oil painting to the Royal Academy's spring exhibition in 1796. In both medium and subject-matter 'Fishermen at Sea' marked a new departure: the heaving surface of the sea and effect of moonlight were themes that he had exeperimented with in earlier drawings but never rendered with such consummate polish. It is a canvas that throws down the gauntlet to the most accomplished landscape and marine painters of the day, and proclaims its superiority to them all. The exhibited pictures of the next few years, before and after his election first as Associate(1799)and then as full Member(1802) of the Academy, continued to be ambitious in conception and, increasingly, in scale as well. The first of the principal galleries presents his work of this period, and shows him deliberately aiming to over-awe his audience according to the demands of the 'Grand Style'. The eighteenth-century theory of the Sublime held that serious art should deal with the noblest and most powerful themes and Turner set out to show that landscape could meet these high expectations. He began with landscape subjects of a picuresquely dramatic order, drawing on his travels in the north of England: 'Buttermere Lake' with Part of Cromackwater, Cumberland, a Shower' is one of the finest of these,with assured evocation of the scale of the Lakeland hills and their grand, if fleeting,climatic effects. But many of the most significand stages if his development at this period were marked by ambitious marines. In 1803 Turner exhibited 'Calais Pier' (National Gallery), painted just after he had been elected Royal Academician. This reflects the influence of the sea-pieces of Ruysdael that he had seen during his visit to Paris in 1802, but also arose from a personal experience, his landing at Calais. It is the first of a long and important sequence of pictures, produced at different times in the artist's life, which are inspired by the incidents of his tireless travelling. A still more vividly immediate rendering of the violence of the sea followed in the celebrated 'Shipwreck' which Turner showed in 1805, where his concern with the plight of human beings at the mercy of nature is revealed in carefully individualised figures and lively characterisation.


ターナー:クロアギャラリー


ハイアート、歴史、サブライム

 ターナーは、1976年のロイヤルアカデミー春の展示会に初めて油彩画を提出するまで、およそ10年近く、水彩画の習得を重ねている。『海辺の漁師』は、画材においても、主題においても、新しい出発点となった作品だ。海の荒々しい波打ちや、月光による効果は、初期の頃はよく試していたが、完成を見せる事はなかった。この作品により、観客や、当時の海作家たちに、非常に完成度の高い風景画を見せつけ、その主題における優越性を強く示すことになる。以降、アカデミーメンバーに選ばれ(1799)、更に正規の会員となった数年間で展示された作品類は、常に意欲ある主題であり、又、比例して壮大なものだった。主な展示室の中でも最初の部屋では、その頃の作品を並べており、グランドスタイルを求める観客を嫌が応でも畏怖するかのようである。18世紀における、崇高の概念とは、真摯な芸術は最も気高く、最も力強い主題を扱うものとされており、ターナーは、その高い期待に風景を選んでいるのだ。ターナーは、イングランド北部を旅した際の風景画を、劇的なピクチャレスクの手法で描いている。カンバーランド、クロマックウオーターでのにわか雨 『バタミア湖』は、それら作品群の中でも特に優れており、大地や湖畔の丘のスケールの再現は充分であり、過ぎ去る気候の効果もある。だが、数ある最も著しい発展段階の中で、この頃におけるターナーの成長というのは、特に力を注いでいた海の作品類に見て取れる。1803年、丁度、ロイヤルアカデミーの一員として選ばれた直後に、『カレーの桟橋』を発表した。この作品は、1802年パリを訪れた際に見た、ロイスダールの海岸から受けた影響が反映されているが、それだけではなく、カレーに降り立ったという、自身に沸き起こる経験もが喚起される。これは、画家人生で違う時期に制作された、長くて貴重な絵画シリーズの最初を飾るもので、しばしば出掛けた旅の出来事に感化されている。見た途端に、海の暴力性というものが明らかに解釈できるが、1805年に発表して賞賛された『難破』では、関心は、自然の成すがままの中、窮地に陥る人間に向けられ、細かい個性的な人物像、活き活きとした個性化が明らかだ。


Room T3

England: Life and Landscape


 The ideas for many of Turner's grand subjects emerged as much from the artist's experience of nature as from his reading or study of the masters. In about 1805 he took a house on the Thames outside London, at Isleworthe, where he could mediate on the heroic past in a gentle English setting of trees and water. A sketchbook he used at the time, Studies for Pictures; Isleworth, contains visions of Classical seaports alternating with records of stretches of the Thames, and graphically illustrates his parallel interests and the way fresh observation fertilised his grand themes. The following year he moved to Hammersmith, and in 1807 bought a plot of land at Twickenham a little further upstream. The landscape of the Thames naturally became an important source of inspiration in these years, and he produced a series of oil studies, some apparently executed, according to the new fashion among landscape painters, out of doors and direct on to canvas or wooden panel. They are of a freshness and spontaneity that bespeak Turner's long experience of watercolour, and demonstrate his willingness to tackle and mode of expression, any technical challenge. Interms of the developments in continental landscape painting during the rest of the century they are among his most prophetic works. Many of the fifnished works reflect these newinterests: 'Ploughing Up turnips, near Slough ('Windsor'), of 1809, illustrates his ability to combine a sensitive account of the relities of rural life with the subtlest evocation of misty light. It is an entirely original work which nevertheless pays homage to the atomospheric effects of a seventeenth-century Dutch artist like Aelbert Guyp. A similarly personal reinterpretation of the Dutch tradition appears in 'Dorchester Mead, Oxfordshire', of 1810. 


イングランド:生活と風景

 ターナーにとって、重要な主題のアイディアとは、多くは、巨匠画家たちの研究や、読書と同じくらい、自身の自然体験からきている。1805年前後、ロンドン郊外のテムズ川沿い、アイルワースに居を構えるのだが、それは、木々や水といった穏やかなイギリスの風景の中で、貴重な時間に影響を与えた。当時の習作の画集は、テムズ川の流れ沿いに古くからある港の風景も含まれており、主たる主題に対する成熟、更に新鮮な観察力という、常々の興味が見て取れる。その後、1807年になると、ハマースミスに移り、少し離れた川上のトゥイッケナムに小さな土地を購入している。この頃は、テムズ川が、自然と刺激の源の中心になっている。そして、油絵の習作の一連を発表、その中の何点かは正式な作品にも見えるが、それは、戸外でキャンバスや木製パネルに直接描くという、当時、風景画家の間で広まっていた新しい潮流のものだ。いきいきとして自発性があり、長い水彩画の経験がうかがえる。又、あらゆる表現方法に対応するための、技術の取り組みに向き合える喜びも感じられる。この世紀における、大陸での風景画の発展から見ると、ターナーは、非常に予言的な作品を残している。完成作品の多くには、新しい興味が反映されているのだ:1809年『スラウのそば、カブを耕す(ウインザー)』は、古代の生活の現実に微妙な霧の光を再現させ、彼の才能を物語る。これは、明らかに全く新しい作風で、17世紀のオランダ人画家アルベルト・カイプのような風景画への敬意も払われている。同様に、オランダの伝統に対する新しい解釈は、1810年の『ドルチェスターの湿地』にも見られる。


Room T4

The Classical Ideal

 Turner had been interested in Classical mythology since about 1805, when he had produced scenes from the stories of Venus and Adonis, Echo and Narcissus, and the origin of the Trojan war: 'The Goddess of Discord choosing the apple of contention in the garden of the Hesperides' was shown at the British Institution in 1806. He pursued these ideas in several large canvases of the 1810s. "The Decline of the Carthaginian Empire' of 1817 is a golden sequel to the silvery 'Dido and Aeneas' of 1814, and to 'Dido Building Carthage', which Turner was later to bequeath to the National Gallery as a pendant to Claude's Embarkation of the Queen of Sheba'. The importance to him of the example of Claude, the supreme master of the ideal landscape in seventeenth-century Italy, is signalled in an even more obvious way by 'Apullia in Serch of Appullus', exhibited in 1814, which is modelled closely on the Claude 'Landscape with Jacob and Laban' in Lord Egremont's collection at Petworthe House in Sussex.

 His first-hand experience of Italy reinforced his admiration for Claude, though by the 1820s his own Claudean style had become a distinct and powerful idiom for the discussion of ideal landscape. Many of the studies that he made in Rome in 1828 rely on a basically Claudean framework, reiterating calssic patterns of great beauty, and suffused with a new refulgence of light and colour as in the beautiful study of 'Lake Nemi' with its broadly indicated masses and marvellously deft placing of a white highlight in the foreground - the ultimate reduction of Calude's ideal to a formal abstraction.


古典的理想

  1805年頃には、ターナーは、古典的な神話に興味を持ち、1806年には、ブリティッシュ・インスティチューションにて、ヴィーナスとアドニスの話し、エコーとナルシスの話し、そして、トロイ戦争の起源である『ヘスペリデスの庭で争いのリンゴを選ぶ戦いの女神』を発表する。1810年には、これらの主題を何点かの大きなキャンバスでより深く模索する。1817年の『カルタゴ帝国の没落』は、1814年の傑作で銀色の『ダイドーとアイネイアース』に対する金色の応えである。他にも、後に『Claude's Embarkation of the Queen of Sheba』のペンダントとしてナショナルギャラリーに寄贈する『カルタゴを建てるダイドー』などもある。ターナーにとって、17世紀イタリアで、秀悦した風景画家の巨匠、クロウドを学んだ成果は、1814年発表の『アプラスが探すアプリア』でより明確に示されている。この作品は、サセックス、ペトワース・ハウスのロード エグルモント クロウド コレクションの内『ヤコブとラバンの風景』を、より正確に模範にしている。

 1820年まででも、ターナーのクロウド スタイルは卓越していて、理想的な風景画に関する議論では強力な意味を持ったが、イタリアでの初めての体験により、クロウドへの憧れが強固になった。ローマで作成された1828年の数多い習作は、基本的にクロウディアン・スタイルにのっとっており、それはつまり、グレイトビューティーの古典的な形式を全面に打ち出していて、白のハイライトが広くほのめかされ、素晴らしいまでに器用に最前部に乗せられた『ネーミ湖』のように、光と色が新たに燦然と輝きあふれ出す様ークロウドが、抽象の形式の理想とする、究極までの還元であった。




 

aya-kobayashi-manita 's 翻訳 Try It ! ~pupils with heart~

こんにちは。学生時代、文化史と美術史を専攻した後(ロンドン留学含む)、美術館学芸業務補助を経て、カルチャースクール勤務。現在、在宅で翻訳の勉強中。主に、①芸術事の感想(展覧会、舞台、映画、小説など)、②英語で書かれた世界各国の美術館図録や美術評論、③英語圏の絵本や児童文学、文芸作品、④英語の歌詞、⑤趣味の朗読やよみきかせ、歌、⑥日常の散歩や旅行記、生活の一コマなど・・日英語で記してゆきたいです。

0コメント

  • 1000 / 1000