『Fairies』より抜粋
First published in 1996 by Lorenz Books,
C Anness Publishing LImited 1996, London.
Fairies - AN ANTHOLOGY OF VERSE AND PROSE
Famous Fairies
From the romantic legends of medieval Europe to the children's stories of more recent times,
certain fairies have attracted a wide following and have been the subject of many adventures.
Among the best-known are Oberon and Titania the king and queen of the fairies, Robin Goodfellow, the merry mischiefmaker, and the tiny Tom Thumbe.
I know a bank where the wild thyme blows, Where oxlips and the nodding violet grows;
Quite overcanopied with lush woodbine, With sweet musk-roses, and with englantine:
There sleeps Titania some time of the night,
Lull'd in these flowers with dances and delight; And there ths snake throws her enamell'd skin, Weed wide enough to wrap a fairy in:
ーWillliam Shakespeare (1564-1616) from A Midsummer Night's Dream
妖精たちー詩と散文の選集
有名な妖精たち
中世ヨーロッパの恋の伝説から、現代の子供たちのためのお話しまで、
妖精の中には、幅広いファンを惹きつけ、様々な冒険のテーマにもなってきた、人気者たちがいる。
一番よく知られているものといえば、妖精たちの王と女王である、オーベロンとタイターニア、他にも、ロビン・グッドフェローやメリーのやっかい者、更に、ちいちゃなトム・タンブルなどがいる。
オクスリプスの花々と、頭を垂れたスミレの花々が咲き乱れ、野性のタイムの草が生い茂る川岸;
甘いムスクの薔薇やエングランティンの薔薇たちと共に、スイカズラがみずみずしく贅沢なまでに覆う。
そこに、夜の時折を眠るタイターニア。
踊りや娯楽に戯れて、花々に眠らされる;その、陶器のような肌を脅かす蛇の登場と、周りの妖精を包み込むのに充分過ぎるほど、広くはびこる雑草。
ーウイリアム シェークスピア(1564-1618)『夏の世の夢』より
FAERY elves,
Whose midnight revels by a forest-side or foutain, some belated peasant sees,
or dreams he sees, while overhead the Moon Sits arbitress, and nearer to the Earth
Wheels her pale course, they on their mirth and dance
Intent, with jocund music charm his air.
ーJohn Milton (1608-74) from Paradice Lost. Book 1. 11.781-8
ちいさな妖精たち
真夜中の森の方や泉、誰のパーティー? ある野暮ったい田舎者が見た、
あるいは、彼が見る夢。頭上には月の女神が座り、大地の近く、その青白い輪を回す。浮かれ、踊る彼ら
夢中になって、陽気な音楽が、辺りの空気を魅了する。
-ジョン ミルトン(1608-74)『失楽園』 より
Fairy Homes
As the inhabitants of a kind of parallel universe, fairies were to be found almost everywhere, in houses and fields, in the mountains and the sea, even in the mines from which men dug out valuable minerals.
But fairyland itself was a magical place, where time passed at a different pace, and any mortals who ate food there became fairies themselves and were forced to remain for ever.
Here in cool grot and mossy cell, we rural fays and fairies dwell:
Though rarely seen by mortal eye, when pale moon, ascending high.
Darts through yon limes her quivering beams,
We frisk it near these crystal streams.
Anno 1670 not far from Cirencester, was an apparition;
being demanded whether a good spirit or a bad? returned no answer, but disappeared with a curious perfume and a most melodious twang. Mr W. Lilly believes it was a fairly.
ーJOHN AUBREY (1626-97) from Miscellanies
妖精の家
異次元の平行世界にある住居の、いたるところで妖精たちの姿が見られる、
家の中で、屋外で、山で、海で、時には男たちが高価な鉱石を掘った、鉱山で。
だけど、妖精の世界自体は、魔法の場所、そこでは、時間は違う速度で流れる、そして、どんな命あるものも、そこで食べ物を口にしたならば、妖精となり、永遠に留まらなけらばならない。
冷えた洞窟の、苔むした部屋、我々、田園の妖精たちは暮らす:
青白い月が、高く昇っても、人間の目ではめったに見つけられない、
菩提樹の木を突き抜け、揺れる光線、
ガラスの小川のそば、我々は、それとじゃれる。
シレンセスターからさほど遠くない、1670年のアノ、それは、奇妙な現象だった;
良い魂か、はたまた、悪か?尋ねられた。応えは返ってこず、不思議な香りと、今まで聴いたことのないような美しい旋律と共に、消えた。W.リリー氏は、それは妖精だったと信じている。
ージョン オーブレー(1626-97)の文集
訳してみて:
妖精画は、とてもメルヘンで想像力が掻き立てられ、私の大好きなジャンルのひとつだ。
イギリスには、沢山の妖精にまつわる伝説や小話しが各地域に残っており、語り部によって語り継がれ、それをまた収集編纂する人がいるらしい。荒れた天気が多いイギリスでは、夜になると、暖炉の元、家族が寄り添い、その様なお話しを聞かせてもらうのが団欒のひとつだったとも言う。又、詩人や画家などにとっても、妖精はインスピレーションの宝庫だったらしい。そういえば、イギリスのTVで、とある男子校の学生寮に住む生徒同士の仲間が数人、夜な夜なマントを羽織って、教授の部屋に集い、教授から様々なゴーストストーリーを語ってもらうという設定の番組があり、興味深かった事を覚えている。妖精伝説も、ゴーストストーリーも、民話や神話と同様、イギリスでは大切な文化なのだろう。日本で言えば、丁度、雪女や座敷童、河童などの妖怪伝説などに通じるだろうか。他にも『百怪談物語』、『小泉八雲集』、もしくは昔のTV番組『日本昔話』のような。
妖精の中には、その魅惑的な見た目と裏腹に、残酷な者もいるらしい。勿論、良心的で友好的な者もいる。人間側の人となりによってくるのだろうか?そのような、妖精が実は人間世界と平行してどこにでも潜んでいて、こちら側をじっと見ている、と思いながら毎日を暮らすと、子供達は勿論、大人まで、自然への向き合い方や心の持ち方が変わるようで、日々の生活環境に穏やかな平和を感じもする。
0コメント