aya-kobayashi-manita 's 翻訳 Try It !

『CHARES LENNIE MACKINTOSH』より抜粋

Colin Baxter & John Mckean

London Books, Edinburgh / Scotland



The School of Art

 Back with life at Honeyman & Keppie: architecture is tough, big, bold and based on simple basic ideas; it is dark, serious, masculine. With Honeyman now retired, Mackintosh's relationship with Keppie is barely civil: unforgiving of the jilting of his sister Jessie, John Keppie seems equally unforgiving of his young colleague's obviously superior ease and facility their architectural business. But it is also here, back in Keppie's office, that Mackintosh's real break has come. In January 1897 his entry wins the School of Art competition. The governors, however, only have money for half; building starts, but not until years later will they decide to complete the project. By that time Mackintosh will have a quite different maturity; more fully in control, he will completely revise a new western end, to be finished exactly a decade after the first half, in December 1909. So this building, his masterpiece, is virtually his first and will be virtually his last building as architect. Mackintosh's architectural work is that of a man is his thirties.


美術学校

 話しをハニーマン氏とケピー氏の件に戻そう:建築は、強固で大きく、大胆で、単純な基本型にのっとったものだった;暗く、真面目で、男性的。ハニーマンが退職した事により、マッキントッシュとケピーの関係は、かろうじて保たれているものとなった:彼の姉、ジェシーを捨てた事が許されず、同じように、ジョン・ケビーは、若い同僚達が造る、絶対的な簡単さ、機能的な建築事業を許さなかった。しかし、マッキントッシュの本当の意味での飛躍は、ここ、ケピーの事務所に戻って来てから訪れた。1897年1月、美術学校でのコンペに優勝したのだ。しかしながら、知事は半分しかお金を出してくれなかった;建築は始まったが、数年後まで内容は完全には決まらなかった。しかしそれにより、マッキントッシュは、かなり違う実力を見せる事となる;より完璧な管理で、西側の端をほとんど新たに見直し、そうする事で、実に最初の半分より後を、1909年12月までの10年間で、正確に終わらせたのだ。なので、彼の傑作であるこの建築は、事実上、最初で最後の建物となる。マッキントッシュ30代の頃の事である。


 

 The School of Art opens as an odd, half-building in the last days of 1899. If Mackintosh is not credited widely with the design, there's no press coverage anyway. It's nearly a century before Robert Venturi will call its street facade one of the greatest achievements of all time, comparable in scale and majesty to Michelangelo. From the director's suite above the castle-like entrance to the great studios or the double bay-windowed boardroom, the building is a series of linked interior experiences, strung along a promenade from the tiny low door at the top of its tall steps, to the forest-like stairwell and roof-lit hall above, from which other rooms lead. It brilliantly integrates overall architectual form and interior place-making, right down to the tiniest detail of door-handle, leaded-glass insert or name-plate. This range of concerns is balanced without any 'Modernist' worry about making them speak the same language.

 美術学校は、片方だけ、要するに校舎の半分だけ、1899年末に開かれた。もし、マッキントッシュの名が建築に広く記載されていなければ、とにかくなんの報道記事もなかった。ロバート・ベンチューリが、通りからの外見は、ミケランジェロの規模と威厳に匹敵する、時代の最もたる成功のひとつだと呼ぶ、1世紀前の事である。お城のような玄関の上にある学長室から、大講堂や、二重の出窓を持つ会議室まで、建物は、関連性のある内装の連続であり、長い回廊が続く階段の、てっぺんに位置する小さくて低い扉から、森のような吹き抜けと、上部の屋根がある部屋までが、ずっと繋がっているのだ。そこは、どの部屋からも続いている。そして、全体的な構造において、扉ノブの些細な詳細や名札などに使われているガラスに至るまで、装飾による空間の創作が素晴らしくまとまっている。”モダニスト”が皆一様に同じスタイルに陥らないか心配されているのをよそに、彼の関係性の種類は、調節が取れているのである。


 This building leads to Mackintosh's most integrated years. Paradoxically, the little fame he attracts - and that is entirely outside Britain - still rests on developments from before the turn of the century: not on his architecture in the office, only on his private reputation in decorative arts and individual room-settings.

 この建物が、マッキントッシュの集大成へとつながる。逆に言えば、小さな名声の方が彼を引き付けるのである ーしかも全くイギリス以外でー 世紀が変わる前から、発展の余地があったのだ:事務所での建築ではなく、装飾や個室の飾りなど、個人的な評判に限るようになるように。


 So he accepts interiors: local domestic interiors, a music room in Vienna and then an important exhibition for Turin in 1902 as well as a room-setting for Moscow. The head of the School of Art, Fra Newbery, by now Mackintosh's good friend, organises the Turin show; Toshie is architect and, with Margaret, he creates the exquisite room setting The Rose boudoir (elements of which remain in their own reconstructed house today). The Willow's five different tea room spaces are fitted out in 1903, as well as bedroom setting for exhibition in Dresden. Then, in one 1904 project Machintosh creates half-a-dozen complete room settings, and even more furniture than for his recently finished Hill House. This is at the early ninteenth-century country house Hous'hill (by then in suburban Glasgow) whose name, originally 'Howsle', means 'a pretty dwelling and a reasonably good house'. Here, for Miss Catherine Cranston, patron of his tea rooms, he ensures it lives up to that name, with a completely re-formed interior.

 そこで、マッキントッシュは、内装を重視する:地域の家庭内装飾である。ウイーンの音楽室、モスクワの部屋のしつらえ、それと同じくらい重要だった1902年チューリンでの展示。チューリンの展示は、美術学校の校長で、それ以後、マッキントッシュの良い友人となるフラ・ニューベリーが企画した;そこで、薔薇の部屋と称された美しい部屋は、トシエとマーガレットが建築した;(一部分が、今日、再建された彼らの家の中に残っている)。ウイローの五つの異なるお茶室は、ドレスデンの展示にあった寝室と同様、1903年にしつらえられた。そして1904年の計画で、マッキントッシュは、半ダース分の部屋の装飾を担当し、その上、その最後に終えたヒルハウスのものよりも、更に多い家具類も製作した。これは、19世紀初期のヒルハウスの家(当時はグラスゴー郊外にあった。)で、‵可愛い居住と程よく良い家’を元々意味する、’ハウル’であった。ここで、お茶室製作の出資者であるキャサリン・クランストンのために、内装を全体的に改める事業も担うのだが、マッキントッシュは、それが自分の名声を上げる事を確信した。


 From 1900, his interiors are not just fashionable fin-de-siecle decor as produced around Glasgow by various of his contemporaries; nor are they like the pragmatic, and symbolic work of his English contemporary, C.A. Voysey. Each sapce, and the succession of spaces, is based on precisely controlled underlying geometry, and an inventive symbolism which is always more or less discernible.

 1900年頃、マッキントッシュの装飾は、ただグラスゴー近隣で様々な似たような流行作家による世紀末風の飾りとは異なり、ましてや実用主義的でもなかった;現代において、彼が英語で行った象徴的な仕事は、C.A.ボイセーである。それぞれの空間と、その空間同士の繋がりが、正確に幾何学上の下線に組み込まれた基本にのっとっており、工夫の施された象徴主義は、常に多かれ少なかれ、評判を得ている。


 So Mackintosh is suppported by his brilliant design eye and facility in the minor arts - in graphics and in furniture, in design of cutlery, furnishing fabric or just the artistic arrangemenent of dried flowers. But now, into the new century, his confidence as archietenct and as interior place-maker are finally matched. He recieves the personal commision of a detached house ( Windyhill, still a private house today) in 1900; while that is being built, he enters an 'ideas competition' for a much larger house and, though it does not win that competition, his project is published as  an exquisite portfolio of drawings (House for an Art Lover, now reconstructed in South Glasgow).  

 つまり、マッキントッシュは、素晴らしいデザイン力と、小規模なアートの分野において仕事する事で活躍した - グラフィックや家具、食器類のデザイン、家庭用織物や、丁度芸術的な施し方のドライフラワーなど。だが、今、新しい世紀に入り、建築家としての、そして装飾空間製作者としての実績が、ついに融合された。1900年、デタッチドハウス(ウィンディヒル。今日も私邸となっている。)の個人的な注文を受ける。その建築の最中には、勝ちはしなかったがより大きな家を建てる ‵思考の競争’にエントリーし、彼のアイディアは、賞賛に値する描写力の集合体だとして(美術愛好家のための家。今は南グラスゴーに再建されている。)、出版に至った。

訳してみて:

 チャールズ・レニー・マッキントッシュ(1868-1928)は、スコットランドの建築家、デザイナー、画家。その経歴は、時のアーツアンドクラフツ運動や、スコットランドにおけるアールヌーヴォーに、多大な影響を与える。

 まるでバルセロナにガウディありきというように、グラスゴーにはマッキントッシュありき、という印象を受けた。それほどまでに、彼の作品はグラスゴーの各所に残されており、又、アーツアンドクラフツ運動やアールヌーヴォーを牽引したと言っても過言ではない、と聞いて素直に納得できるほど、新鮮で洗練された作品ばかりだった。しかし、ウイリアム・モリスやガレなど程、世界で知られていないなと思ったら、以上に訳したような、世界では知られない事情があったのだなと、今回の訳で少し納得した。

aya-kobayashi-manita 's 翻訳 Try It ! ~pupils with heart~

こんにちは。学生時代、文化史と美術史を専攻した後(ロンドン留学含む)、美術館学芸業務補助を経て、カルチャースクール勤務。現在、在宅で翻訳の勉強中。主に、①芸術事の感想(展覧会、舞台、映画、小説など)、②英語で書かれた世界各国の美術館図録や美術評論、③英語圏の絵本や児童文学、文芸作品、④英語の歌詞、⑤趣味の朗読やよみきかせ、歌、⑥日常の散歩や旅行記、生活の一コマなど・・日英語で記してゆきたいです。

0コメント

  • 1000 / 1000