aya-kobayashi-manita 's 翻訳 Try It !

1歳10カ月娘の絵を、半分真剣に論じてみた☆

・・・今回は、その〝挑戦” にお心を向けてご覧ください・・・。どうか、暖かいお心を。

なぜなら、訳は、至らない事をよく自覚しているからです・・・。大変恥ずかしいのですが。どうぞ宜しくお願い申し上げます。



SURREALISM: Psychic automatism in its pure state, by which one proposes to express - verbally, by means of the written word, or in any other manner the actual functioning of thought. Dictated by thought, in the abscence of any control exercised by reason, exempt from any aesthetic or moral concern.

シュールリアリズム:純粋な状態における超自然的自動性。ある者は、それを口語で、ある者はそれを文語で、もしくは、あらゆる思考の、実際の機能によるもので。どのような理性による支配もがない状態、いかなる美学や常識の関連もから解放された状態で、書き取られた思考。

1歳10カ月、イヤイヤ期の娘。突如クレヨンにはまりだした・・・。


どや。この、内なる魂の発光のような出来の作品は!ママ、手伝ってないで。娘一人でなぐり描いてたでえ。

どや。こ・・・これは!ジャクソン・ポロックか!?ミロか!?はたまたカンディンスキーか!!!???などなど、ついつい親バカで、こーんな巨匠陣を引き合いに出してしまったりして・・・


しかし娘、これって一体何を描いているのかい?何を表現しているのかい?


娘、先述した通り、只今、絶賛イヤイヤ期真っ最中!という事は、これは怒りか、困惑か、嘆きか、混沌か・・・??まんざらふざけてもいない。先日、主人が調べてくれたイヤイヤ期というものによると、それは、脳の前頭前野という部分が未だ未発達のために起こるのだそうだ。前頭前野とは、自分を抑制する脳の働きの部分であり、その完成は3歳頃から落ち着くという。つまり、只今、娘は、自分を抑制しきれず思うがままの欲求をなりふり構わずぶつけてくる状態・・・魂の解放を求め、すなわち、本当に、最後の本能のままの生活を実践している状態と言えるかもしれないのではないか?

このイヤイヤ期が終わったらー3歳ごろになれば、自己と他者の区分もつき、いわゆる社会性というものが身に付き、理性ある人間となるという事なのかもしれない。


なるほど・・・。


しかし、その、理性のない野性の状態って、本能のままの状態って、改めて考えると、実は物凄く本人にとっては不安でカオスなのかもしれない。今や大人になった私では思いもよらないが、全てが無秩序でぐちゃぐちゃ、ぐにゃぐにゃ、周りは、知らない事わからない事ばかりで親に頼らないと一寸先は闇、といったような・・・。


そこで、ふと、学生の頃少し読み解いたアート理論などに思い当たり、一周回ってもう一度うんせと持ち出してみたりして。


まずは、上記の、お決まり無意識の意識を具現化させた?匠たちの”シュールリアリズム”!中でも、アンドレ・ブレトンの有名な『シュールリアリズム宣言』。


このシュールリアリズム宣言、抜粋は以下の通りです。


 …The mind which plunges into Surrelism relieves with glowing excitement the best part of its childhood. For such a mind, it is similar to the certainty with which a person who is drowing reviews once more, in the space of less than a second, all the insurmountable moments of his life. Some may say to me that the parallel is not very encouraging. But I have no intention of encouraging those who tell me that. From childhood memories, and from a few others, there emanates a sentiment of being unintegrated, and then later of having gone astray, which I hold to be the most fertile that exists. It is perhaps childhood that comes closest to one's "real life"; childhood beyond which man has at his disposal, aside from his laissez-passer, only a few complimentary tickets; childhood where everything nevertheless conspires to bring about the effective, risk-free possesion of oneself. Thanks to Surrelism, it seems that oppoyunity knocks a second time. It is as though we were still running toward our salvation, or our perdition. In the shadow we again see a precious terror. Thank God, it's still only Purgatory. With a shudder, we cross what the occultists call dangerous territory. In my wake I raise up monsters that are lying in wait; they are not yet too ill-disposed toward me, and I am not lost, since I fear them…

  シュールリアリズム的な精神は、幼少時代の興奮を担う部分を解放する。評論を一度唱えた人の正確性と似ており、人生という、一瞬もないような空間において、全ての、克服できない瞬間たち。ある者は、同類化は推奨しないと言うかもしれない。しかし、私には、区別する気もない。子供時代の記憶から、もしくは、ある程度は他から、ばらばらになった感傷は広がり、後にそれらは道を外れ、私がつかんだそれらの出口は、非常に肥沃だ。人の〝本当の人生”とは、ひょっとしたら子供時代が一番近いのではないだろうか。自由放任主義を唱える者以外では、排除などを越えた子供時代が。ほんの少しの従順さと共に。それでも全てが、個人が持つ効果的で危険もない自由へと、向かう子供時代が。シュールリアリズムのおかげで、その扉を叩く二度目の機会を得るようである。それはまるで、私達は、まだ魂の救済を営めるかのような、或いは、地獄へと向かうのか。再び大切な恐怖を見る影の中。神よ、それはただ、浄罪の痛み。震えと共に、オカルト信者の呼ぶところの域を踏み越える。覚醒と共に、待ち望んで横たわっている怪物を呼び起こす;それらは、まだ止み過ぎてはいない、そして、私も迷子なわけではない。私は、彼らを恐れているのだから・・・


うお~~~~~~~~~~~~~。こ、これは。かのダリやマグリットに我が娘の絵を見せてやりたいものだ。どーだどーだ。これが、あなた方があれほど求めて追究してやまなかった、子供時代の純粋か!子供時代のピュアな状態というやつか!ほれほれ、と。


ブレトンも言っているではないか。幼少時代の思い出をもう一度ノックできる機会、それは、同時に、恐怖でもある、と。なんといっても、無意識を表現する事とは、自分がどれほど己の潜在意識に潜り沈んでゆけるか、まさにそれは、暗黒のカオスに再び身を投じるという事なのかもしれない。


・・・と、これは、30年代のシュールリアリズム宣言。

では、50年代に入り、大本命ジャクソン・ポロックは何と述べているのか?以下は、インタビューからとつとつと関連のある個所だけ抜粋してみました。


 -Today painters do not have to go to a subject matter outside of themselves. Most modern painters work from a different source. They work from within.

 今日、画家は、自分達の外界にある事物に注目することはできない。最新の現代画家は、違う対象から働く。内側から、働くのだ。

 -The unconscious is a very important side of modern art and I think the unconscious drives do mean a lot in looking at paintings.

 無意識は、現代美術でとても大事な側面だ。無意識は、絵を鑑賞する点でも、とても役立つ手段だと僕は考える。

 -I think  it should be enjoyed just as music is enjoyed - after a while you may like it or you may not. But - it doesn't seem to be too serious. I like some flowers and others, other flowers I don't like. I think at least it gives - I think at least give it a chance.

 ちょうど、音楽を楽しむのと同じように楽しまれるべきだと思う。ー好き嫌いに関係なく。だけどーそんなに真面目になる必要はない。僕は、ある花が好きで、そうでないもの、好きではない花もある。僕は、それらにも少なくとも機会はあげようと思う。

 -the modern artist is living in a mechanical age and we have a mechanical means of representating objects in nature such as the camera and photograph. The modern artist, it seems to me, is working and expressing an inner world - in other words - expressing the energy, th motion, and other inner forces.

 現代美術家は、機械の時代に生きているし、機械を通して、対象を自然の中に表現する手段も得ている。カメラと写真のように。現代美術家は、内なる世界に働き、表現していると、僕は思う。言い換えれば、原動力や動き、それから、内なる力を表現している。


 機械や理性といった、絶対的な現代の合理性の前に、現代美術家は、自分達の”無意識”や、”心の働き”、つまり、"内”に目を向けて、その世界を表現すると言っているのである。


うーむ。これは、娘の絵を見てポロックを思い出しても、まんざら傲慢でも大袈裟でもないのではなかろうか?

・・・いかがでしょうか???


 最後に、バーネット・ニューマンのこのような言説で締めようと思います。


 What was the first man, was he a huter, a toolmaker, a farmer, a worker, a priest, or a politician? Undoubtedly the irst man was an artist.

 人類最初の人間とは、何者だったか?狩人?物を作る職人?農夫?働き人?神父?或いは、政治家?疑う余地なく、最初の人間は、芸術家だった。


 A science of paleontology that sets forth this proposition can be written if it builds on the postulate that the aesthetic act always precedes the social one. The totemic act of wonder in front of the tiger-ancestor came before the act of murder. It is important to keep in mind that the necessity for dream is stronger than any utilitarian need. In the language pf science, the necessity for understanding the unknowable comes before any desire to discover the unknown.

 古生物学的価値観でそのような説を唱えるのだったら、美学的行動が、常に社会的活動より先行していたという仮定でレポートできるだろう。トラの先祖の前では、殺める儀式よりも、まずは宗教上、不思議に思う方がくる。夢見る必要性が、実用的な需要より強い事を心に留めておくことは重要だ。言語学では、知らないものに対する理解の必要性が、その、知らないものを発見するという欲求の何よりも先にくる。

 

 Man's first expression, like his first dream, was an aesthetic one. Speech was a poetic outcry rather than a demand for communication. Original man, shouting his consonants, did so in yells of awe and anger at his tragic state, at his own self-awareness and at his own helplessness before the void. philologists and semioticians are begginng to accept the concept that, if language is to be defined as the ability to communicate by means of signs, be they sounds or gestures, then language is an animal power.

 人間の最初の表現は、その人間が見た最初の夢のように、美学的なものだった。話すことは、共同体に向けた要求というよりも、詩的な抗議だった。協和を叫ぶ原始人は、虚無の前の無力さと自己の覚醒の中、畏敬と怒りの念で、そのようにした。もし、言葉が、音や身振りといった記号の一部として、交流を図る能力と言えるならば、それは、動物的力だ。言語学者と記号論者たちは、この考えを受け入れ始めた。


-Just as man's first speech was poetic before it became utilitarian, so man first built an idol of mud before he fashoined an axe. Man's hand traced the stick through the mud to make a line before he learned to throw the stick as a javelin. Archeologists tell us that the ax-head suggested the ax-head idol. Both are found in the same strata so they must have been contemporaneous. True, perhaps, that the ax-head idol of stone sould not have been carved without axe instruments, but this is a division in metier, not in time, since the mud figure anticipated both the stone figure and the axe. (A figure can be made out of mud but an axe cannot.) The God image, not pottery, was the first manual act. It is the materialistic corruption of present-day anthropology that has tried to make men believe that original man fashioned pottery before he made sculpture. Pottery is the product of civilization. The artistic act is man's personal birthright.

 丁度、人間の最初の話しが、実用本位の前に詩的だったように、だから、人間が最初に造形したのは、飾られた斧よりも、土偶だった。人間の手は、枝を槍のように投げる事を覚えるより前に、枝で土に線を引いた。考古学者によると、斧の先端は、斧の先の偶像を指し示すらしい。両方、同じ遺跡群から見つかったため、同時代のものに間違えはない。いかにも、ひょっとしたら、石の斧の先端の偶像は、斧なしでは掘れないかもしれない。しかし、それは方法による区別であり、時代によるものではない。なぜなら、土偶は、石像や斧よりも先にあったのだ。(偶像は、土なしでも作れるが、斧は土無しでは作れない。)陶磁器類ではなく、神の像が、最初の手製の振舞いだった。これは、原始人は偶像を作るより先に陶磁器類をかたどったと信じさせる今日の文化人類学の、実利的限界である。陶磁器類は、文明化の産物だ。芸術的行為が、人類の、独特の生得権なのだ。


その、生まれて初めての作品。ブラボー!?

おやばかですみません・・・(笑)

そして、今回は、どれもこれも、つたなすぎる独自の解釈による翻訳で申し訳ございません・・・。

 

参考文献。Art in Theory1900-1990
                 published in 1992 
                 Blackwell Publishers Ltd. UK.

aya-kobayashi-manita 's 翻訳 Try It ! ~pupils with heart~

こんにちは。学生時代、文化史と美術史を専攻した後(ロンドン留学含む)、美術館学芸業務補助を経て、カルチャースクール勤務。現在、在宅で翻訳の勉強中。主に、①芸術事の感想(展覧会、舞台、映画、小説など)、②英語で書かれた世界各国の美術館図録や美術評論、③英語圏の絵本や児童文学、文芸作品、④英語の歌詞、⑤趣味の朗読やよみきかせ、歌、⑥日常の散歩や旅行記、生活の一コマなど・・日英語で記してゆきたいです。

0コメント

  • 1000 / 1000